簿記検定3級の資格取得を目指している方にとって、理解することが難しい勘定科目があると感じたり、日々の仕訳と決算整理仕訳の違いがいまひとつピンとこないと感じたりすることがあると思います。
簿記検定3級を受験する際に、知っておいたほうがよい勘定科目は100個程度です。さらに、受験生の負担を減らすために暗記すべき勘定科目を絞り込むと、70個程度になります。この中で、理解が難しいと感じる勘定科目は10個程度しかありません。「有価証券」もそのひとつではないでしょうか?
簿記検定3級の場合、TACやユーキャンなどの通信講座をきちんと受講すれば、100個の勘定科目うち90個ぐらいは理解できます。したがって、残りの10個程度の勘定科目をしっかりと理解することが簿記検定3級に合格する秘訣です。
また、日々の仕訳と決算整理仕訳に関しては、通信教育のテキストを学習している際に単元毎に仕訳を確認することでだいたいわかると思います。さらに、テキストを再度自分で意味を考え、問題集を解くことで理解が深まります。講義中・講義後に自分で仕訳を書くことで驚くほど身につきます。
日々の仕訳と決算整理仕訳は、簿記3級検定を学習するときに別々の単元になっています。別個の単元だからといって、日を変えて学習するのではなく、1つの勘定科目とそれに関連する勘定科目の仕訳をしましょう。そして、問題集を解き、間違えた問題の意味を考えた後、『問題集 間違いノート』に書くことを一気に実践することで、学習効率を大幅にアップさせることができます。勘定科目を時系列で一本通して勉強することで、1つの科目に対する理解をぐっと深め、本試験での点数を効率的に伸ばすことができるのです。
そこでこのページでは、簿記検定3級試験を受ける際に難しいと感じる勘定科目のうち「有価証券」にフォーカスをあてて、帳簿を締め切るまでの勉強法を紹介します。
Contents
「有価証券」の内容を理解する
有価証券の意味と種類
有価証券の意味
有価証券には、株式や債券(国債・地方債・社債)などがあります。
金(カネ)に余裕があって銀行に預金を預けているよりも、余裕資金を運用することで、株式配当金収入や利息収入を得ることで実入りを多くしようとする場合などに、企業が発行する株式や社債などを購入することがあると思います。
有価証券の種類
簿記の学習をする際、有価証券の種類は次の4種類があります。
①売買目的有価証券
②満期保有目的の債券
③子会社株式及び関連会社株式
④その他有価証券
簿記検定3級の試験の出題範囲は、①の売買目的有価証券のみです。これだけ、しっかりおさえてください。
短期的に儲けることを意図して購入する株式や債券などのことを売買目的有価証券といいます。
簿記学習時に有価証券でおさえるべき処理
①購入
株式、債券(国債・地方債・社債)などを購入することです。
②売却
株式、債券(国債・地方債・社債)などを売却することです。
③株式配当金収入・債券受取利息
企業の発行する株式を所有している場合、企業の得た利益から株式所有者に対して株式配当金が支払われることが通常です。これを「受取配当金」といいます。
債券を購入すると、利払日に利息を定額受け取ります。これを「有価証券利息」といいます。
※利払日と決算日にズレがあると、決算期に利息を未収入金計上して利払日に未収入金を現金で消し込みます。
④時価評価
株式、国債・地方債・社債などを決算期に時価で評価することです。
有価証券は、①~④の順序で意味と仕訳をおさえれば、出題されたときに合格点をとることができます。点数を取りに行く勘定科目ですので、処理の仕方は確実におさえるようにしてください。
有価証券の仕訳と説明
【例題】
①有価証券の購入
OA機器専門店の斎藤電機株式会社は、大谷証券から大場PC店の発行した社債を10万円で購入し、現金で支払いました。また、斎藤電機株式会社は、BIT信託銀行から㈱BKの株式を20万円で購入し、振り込みました。いずれも、余裕資金の運用をする目的です。
②有価証券の売却
斎藤電機株式会社は20万円で購入した㈱BKの株式を24万円で売却し、4万円の売却益が出ました。
③有価証券の利息計上
斎藤電機株式会社は、大場PC店発行の社債利息1万円を計上しました。
④有価証券の時価評価
斎藤電機株式会社は、期末になったので大場PC店発行の10万円の社債を時価8万円で評価しました。
【例題の図示】
【仕訳】斎藤電機㈱での仕訳
(単位:万円)
①有価証券の購入
借方 | 貸方 |
売買目的有価証券 10 | 現 金 10 |
売買目的有価証券 20 | 当座預金 20 |
②有価証券の売却
借方 | 貸方 |
当座預金 24 | 売買目的有価証券 20 |
有価証券売却益 4 |
③有価証券の利息計上
借方 | 貸方 |
現 金 1 | 有価証券利息 1 |
④有価証券の時価評価
借方 | 貸方 |
有価証券評価損 2 | 売買目的有価証券 2 |
【説明】
設問をよく読んで、一連の仕訳を起こし、妥当な勘定科目をあてはめていきます。まずは、勘定科目として何を使うか、どのような仕訳になるかを理解することで、有価証券の処理の仕方が一目瞭然になります。
有価証券に関しては、上に示した仕訳と勘定科目でほぼ簿記検定3級の範囲をおさえることができます。
「有価証券」の理解を深める勉強法
次に、有価証券の理解を深めるためには、「日々の仕訳」と「決算整理仕訳」を明確に意識して仕訳をすることをおすすめします。この勉強法により、第1問目の仕訳問題、第5問目の決算整理仕訳・財務諸表作成問題への対応がしやすくなります。
有価証券関連の勘定科目を時系列でおさえる
「有価証券」勘定を理解する良い方法は、「買う」「売る」「配当や利息を受け取る」「時価評価する」というそれぞれの内容を時系列でおさえることです。
なぜ、有価証券を買うのかというと、お金があまっているときに金利の低い銀行に預けておくよりも収入が増える可能性があるからです。日商簿記3級試験で出題される「売買目的有価証券」は、利殖・投資目的以外にはありません。非常に単純です。
「買った」あとは利息や配当でキャッシュを受け取ると得と考えれば、ずっと有価証券を保有しておくことになります。債券を持っている場合は、有価証券利息収入があります。一方、株式を保有している場合は、配当収入があります(株式発行会社の業績が悪ければ、無配もあります)。
株価や債券の時価が下がってしまう場合には、どこかの時点で損切りする必要がでてきます。その時点で、「売る」という選択が出てきます。逆に、時価が非常に高くなり、これ以上はあがりそうもないと考えたときにも、「売る」ことが考えられます。
また、「有価証券」を保有している場合に、銀行預金に相当するものがあります。株式の時には株式配当金、債券の時には受取利息がそれに該当します。
決算期には、「有価証券」を時価で評価することが必要になります。株式を購入した時よりも時価が下がった場合にはその差額を「有価証券評価損」として計上します。逆に、時価が上がった場合にはその差額を「有価証券評価益」として計上します。
有価証券に関係する勘定科目とセットで理解し、『時点(=とき)』を視点に考えることで意味の理解に役立ちます。
以下、発生する『時点(=とき)』を箇条書きにします。
- 【売買目的有価証券】・・・利殖目的で購入する有価証券
- 【有価証券売却益】・・・・有価証券を取得原価よりも高い金額で売却するときに発生する勘定科目
- 【有価証券売却損】・・・・有価証券を取得原価よりも低い金額で売却するときに発生する勘定科目
- 【有価証券利息】・・・・・債券を購入したときに、あらかじめ決められた金額を受け取ることが決まっている利息。債券を保有している期間中に、決まったときに口座に入金される。
- 【受取株式配当金】・・・・・・株式を購入したときに、企業で一定期間が終わった後支払われる可能性のある株式配当金
- 【有価証券評価益】・・・・期末に取得原価よりも時価の方が高い場合に発生する勘定科目
- 【有価証券評価損】・・・・期末に取得原価よりも時価の方が低い場合に発生する勘定科目
日々の取引と決算処理を明確に理解する
日々の売買取引・利息配当収入処理と決算整理仕訳で必要になる処理とを明確に理解することで、「有価証券」の問題が出た場合に点数をかせぐことができます。
【日々の取引】
(日々の売買取引・利息配当収入処理)
「購入」「売却」「株式配当金・利息受取」の際に、仕訳をします。【例題】の①~③に該当する取引です。
【決算処理】
(決算整理仕訳で必要になる処理)
「時価評価」の際に、仕訳をします。【例題】の④に該当する処理です。評価が一般的に考えられる取引とは異なることは、おわかりになると思います。このように、簿記では評価の問題が関係する場合には、決算整理仕訳になります。
※2級の場合は、③は決算整理仕訳でも出題されます。
基本は、以上をおさえれば十分です。日商簿記検定3級試験では、基本をおさえておけば、「有価証券」関係の問題が出題されたときには合格点が十分とれます。
「有価証券」の実践的勉強法
仕訳を理解して暗記し、2つの『時点(=とき)』を意識して勘定科目をおさえてきました。
そして最後に、有価証券を購入したときの取得価額の意味と期末決算期の評価を理解することで、有価証券に関する一連の流れが完全に理解できます。
有価証券の取得原価の理解法
有価証券は、大きくは株式と債券の2つに分けることができます。株式と債券のそれぞれの取得原価の算定方法をしっかりおさえておいてください。取得原価は、商品を仕入れるときや固定資産を購入するときにも同様に出てくる簿記上の大切な用語ですので、ここで暗記をしてください。
【株式の場合の取得原価】
【債券の場合の取得原価】
※購入口数=額面総額÷@¥100
以上は、ユーキャン『簿記3級講座テキスト3』のP.28とP.44からの引用です。このテキストは、株式や社債のイラストや図がふんだんに挿入されており、非常にわかりやすく工夫されています。ユーキャンのテキストは非常にわかりやすいです。一定期間毎にテキストの見直しをして常に「使い勝手をよくする」「試験にあう」ように改訂しています。
有価証券の評価替えの理解法
上記のユーキャン『簿記3級講座テキスト4』で、非常にわかりやすい書き方がされているので「有価証券」の時価評価で苦しんでいる方に紹介しておきます。次の2つです。
1.評価替えの意味を確認する
株価が上がった、下がったということを耳にすることが多いと思いますが、株取引を実際にしていない方にはいまいちピンとこないと思います。下のような感覚のつかみ方をすることで、イメージがわいてくると思います。
オークションを想像してみてください。多数の人が欲しがるものは価格がどんどん上昇しますが、反対に誰も欲しがらないものはいくら安い値段をつけてもなかなか買ってもらえませんね。それと同じで、みんなが欲しがる株の値段は上がり、みんなが売りたい株の値段は下がるんです。
(ユーキャン『簿記3級講座テキスト4』P.25からの引用)
お寿司屋さんでマグロを注文したとき、値段が日によって違うことがあります。マグロが入荷しにくいときは時価が上がって高くなりますし、逆のときは値段が安くなることをイメージすると有価証券のコツがつかめると思います。
2.決算時の処理を確認する
売買目的有価証券は、決算期をまたいで所有している場合時価で評価替えしなければなりません。以下、2つの仕訳をおさえればラクラク合格点がとれます。
購入したときの金額<時価(例:20万円<21万円)
(単位:万円)
借方 | 貸方 |
売買目的有価証券 1 | 有価証券評価益 1 |
購入したときの金額>時価(例:20万円>18万円)
(単位:万円)
借方 | 貸方 |
有価証券評価損 2 | 売買目的有価証券 2 |
簿記検定3級の試験勉強を開始してはじめのうちに理解しにくいことは、決算期に行う仕訳の意味です。
- 売買目的有価証券・・・貸借対照表の資産科目
- 有価証券評価損・・・・損益計算書の費用科目
- 有価証券評価益・・・・損益計算書の収益科目
以上のように、決算期の仕訳をイメージする際には「資産」の増加・減少と「費用」の増加・「収益」の増加を考えて、頭にしみこませる作業をすることで意味の確認をすると理解がぐっと深まります。
「仕訳を書き」「書き込んだ仕訳を目で見て」「頭の中で知っている知識に置き直して」「確認をする」ことで、考え方のプロセスが一目瞭然となります。
この思考プロセスの把握が非常に大事なのです。
以上のように、通信教育のテキストでイラストや図を見て、自分の頭の中のフィルターを通すことで、理解しにくい「有価証券」を自分の考え方として頭の中に取り入れて深く理解することができます。通信講座のテキストは、受験生のつまずきやすい項目の中身を十分分析して、作成していることがわかります。
その結果、「有価証券」の理解が深くなり、第1問目の仕訳問題と第5問目の決算整理仕訳・財務諸表作成問題への対応ができます。
参考になりますが、実務では有価証券勘定の総勘定元帳と補助簿(有価証券台帳)の金額を突き合わせる(「突合」といいます)ことにより、完全に終了となります。
まとめ
いかがでしょうか?このページでは、項目毎に分けて勉強するとわかりにくい「有価証券」について説明しました。簿記検定3級を学習する際に、日々の仕訳と決算整理仕訳は単元が分かれています。
しかし、日々の仕訳と決算整理仕訳を区別して勉強するよりも、取引・決算の順序で勘定科目の意味を把握した後に、続けて決算に関係する評価まで学習することで「有価証券」は理解を深めることができます。
まず、勘定科目の意味をよく理解して仕訳をします。次に、日々の取引と決算処理の違いを明確に把握します。そして最後に、練習問題を解いて不明点を意味をじっくり考えて『問題集 間違いノート』に書きます。これで、有価証券の学習が完了します。
難しいと感じていた勘定科目を「日々の取引」と「決算整理仕訳」との2つの作業を続けて行うことで、簿記学習が効果的に行えます。この学習法は、貸倒引当金や固定資産(減価償却費)といった勘定科目にも同じように使えますので、簿記検定3級試験の点数アップに大きな効果があります。セットでおさえるようにしてください。
簿記は通信講座ですべての項目をテキストを読んで理解し、問題を繰り返し解くことで、合格に近づきます。このページでは、テキストを1回読んだだけでは理解がしにくい「有価証券」に関して、日々の取引と決算処理の2つの面から確認することで、理解を容易にすることを意図して解説しました。不明な点は、通信教育のコンシェルジュに質問をすれば明解な回答をもらえます。
通信教育とあわせて、当サイトで学習のポイントを確認することで効率よく勉強ができ、短期間で簿記検定3級の内容が習得できます。具体的には、通信講座を受講すると同時にこのページで「有価証券」のポイントを確認していただくことで、通信教育を開始したときに学習効果を大きくアップさせることができます。
さらに、試験本番前に当サイトの各項目に目を通していただくことで、簿記検定3級の復習が効率的に行えます。
私(管理人)は、この記事を読まれた方の「有価証券」に関する理解が深まり、簿記検定3級試験の合格につながることを望んでおります。